
コロナ禍で自宅にいることが増えて自分の作る料理に飽きてきたなあ

料理が全然上達しないから習いたいけど、お料理教室は高いし、教室まで出向かなきゃ行けないし、行くのが面倒だなあ
自宅から出なくても料理が習えて、尚且つ美味しいご飯が食べれたら嬉しいですよね?
Cook LIVE【クックライブ】では普段自分では作らないような食事や忙しい主婦や仕事をしている女性にも優しい作り置きご飯を作るテクニックまで習うことができます。
初回ならなんとワンコインでレッスンを体験できるのも魅力的で気になります。
・オンライン料理教室【cookLIVE】とはどんな教室なのか?
・CookLIVEの特徴5選
・CookLIVEの口コミと評判【デメリットも解説】
・体験レッスンから学んだ○○
\オンライン料理教室を見てみる/
オンライン料理教室【cookLIVE】とは?

cookLIVE(クックライブ)は【自宅で学ぶ】がテーマのオンライン料理教室です。
日々の料理を時短したい主婦に寄り添った作り置き料理をメインに紹介しています。家事・子育て・仕事で忙しい方でも外出せず自宅からzoomで気軽に参加できる教室です。
ネット環境さえ整っていれば簡単に自宅のキッチンから料理教室に参加できるのが魅力ですね。
作り置きは約3~4日間冷蔵で日持ちするメニューから冷凍まで幅広く、自分の作ったことのない料理を1レッスン2500円以内で学べるのでとってもお得です。
なんと初回限定で500円の体験レッスンを受けることができるので、どんな教室かわからない・初めてで契約するのが不安という方でも安心して参加することできます。
スタジオでの料理教室とオンライン料理教室の違い

正直スタジオでやる教室とオンラインの違いって何かわからない。
本当にオンラインの方が料金もお手頃といえるのかなあ?
ここではcookLIVEとスタジオのある某有名な教室との比較をしています。
オンライン教室 | スタジオ教室 | |
受講日時 | 月に数回開催 | 毎日開催 |
場所 | 自宅 | スタジオ |
受講時間 | 2時間前後 | 2時間前後 |
調理器具の有無 | 自宅で準備 | 手ぶら |
買い出し | あり | なし |
料金 12回コース | 28000円 | 67000円 |
入会金 | なし | あり(10000円以上) |
料理内容と品数 | 作り置きメニュー 8品前後 | その場で食べるメニュー 3品前後 |
12回コースで比較しても料金はスタジオ教室の方がかなりお高めですね。交通費なども含めるともう少しかかるかもしれません。
オンライン教室の場合は買い出しと調理器具の準備がありますが、買い出しはスーパーで買えるような食材・調味料ばかりです。普段家に置いてある食材+不足分を買いに行く程度ですし、調理器具も変わったものは使用しないため自宅にあるもので済ませることができました。
またスタジオは一緒に作ったメンバーと食事を共にできるのはいい点ではありますが、オンライン教室の場合は作り置きできるものを習うので作ったその日から自宅の食卓で出せることも主婦や仕事で忙しい女性にとっては魅力的です。
CookLIVEの特徴5選
CookLIVE(クックライブ)の特徴は以下の5点です。
①手の込んだ特別感のある料理を1から講師のアドバイスを元に学べる
②栄養バランスの良い作り置き料理で健康的な暮らしができる
③作り置きすることで時短に繋がる
④複数のレシピを一度に学べる・手際の良さが身に付く
⑤作ったらすぐに冷蔵庫に入れられて好きな時に食べることができる
CookLIVEでは栄養バランスが良く、手の込んだ料理を短い時間で学ぶことできます。また作り置きすることで日々の家事も軽減されるため空いた時間で自分の好きなことをする時間も作ることができます。
また講師が調味料の量、鍋を洗うタイミングなど、1つ1つ工程を解説するので、わからないところだけ画面を見て、あとはラジオのように聞いてるだけで作れてしまいます。そのため同時進行で料理を作るだけでなく片づけの手際の良さも身に付きます。
料理初心者にもその人のペースに合わせて説明してくださるので安心して参加できます。
自宅にいるためすぐに冷蔵庫や冷凍して保管することもできるので嬉しいですよね。
CookLIVEの口コミと評判は?
実際に利用されたユーザーの方の口コミがあったのでご紹介します。
【CookLIVE公式の口コミより一部抜粋しています】
★公式HPはこちらから見れます

初めてだったのでPCの前でかなりアタフタしてました。
質問したくても料理中PCから少し離れているので声かけられなかったり。
それでもとても楽しく料理が出来ました。

私が料理下手ということもありますが、講座の中で、火の強さがどのぐらいなのか、ずっと一定なのか、強火のまま?もしくは中火に弱める?等、感覚的によくわからず、副菜のズッキーニを少し焦がしたりしてしまいました。
先生の鍋の火加減具合が画面からは見えないので、都度、説明頂けると助かると思いました。
気になる口コミは…?
気になる口コミとしてzoomを使用するため操作に戸惑ったり、画面からは火加減や状況が伝わりずらいという口コミがありました。
講師に確認したくてもzoom操作がわからないと確認するのも難しいですよね。
zoom操作に慣れていない人は事前に確認したりすると良いでしょう。私も普段zoomを使わないため事前に夫に使い方を聞きながら挑戦してみました。
オンラインのデメリットとしては画面越しでしか状況がわかりずらいことですね。火加減などは確かに説明がないとわからないかもしれませんね。
しかし上記に書いたzoom操作ができれば質問できるのであとは操作次第…!!
初心者向けのzoomの使い方はこちらの記事がわかりやすかったです
★【初心者向け】Zoom(ズーム)の使い方|ホスト・参加者の操作方法 | BIGLOBEハンジョー
良い口コミを紹介


キャンセルが出たとの事でまさかのマンツーマン‼︎
2時間内でテキパキと教えて頂き、あっという間に8品出来てました。
いつもマンネリの料理ばかりだったのでとても勉強になりました。

料理レベルが低い私でも大丈夫かしら…と不安でしたが、大変テンポ良く、先生にも相談しやすくなんとか8品作れました。
またレシピをみながら自分でメモする料理教室と違って、先生の指示通りに調味料を測って、加えていくと失敗もしづらく、大変やりやすかったです!
オンラインでも先生や参加者と一緒に料理を作り上げる一体感も味わえ、とても満足です。

はじめての参加でしたが、分かりやすく、とても楽しかったです!
いつもと同じ食材や調味料を使っているのに、プロのような味に仕上がってびっくりしました。
夫も「美味しい!」を連発で、喜んで食べてくれました!また参加したいです。
キャンセルが出てマンツーマンになったという方もいました。
スタジオで個別レッスンを申し込むことを考えるとかなりラッキーですね。毎回キャンセルが出るわけではないと思うのでこれは稀なケースかもしれませんがもしかしたらそんなこともあるかもしれませんね!!
オンラインレッスンだと一人黙々と作るのかなと思っていましたが、一体感があったという意見もあり意外でした。自宅でも楽しく学べるのはとても嬉しいです。
また家族から作った料理を美味しいと言ってもらえるのはとても嬉しいですね。私も美味しいと言ってもらうために作っているようなものなのでその言葉欲しさに頑張ろうと思いました(笑)
CookLIVE体験談
CookLIVEを実際に使ってみた体験談です。
どんな感じで登録~実践まで行ったのかをご紹介します。
CookLIVE登録までの流れ

\CookLIVEに登録する/
クリックして登録まで進む


リストに沿ってお買い物をする

CookLIVEの開始3日前に準備する材料リストが送られてくるのでそれに沿って購入します。
写真には写っていませんが調味料なども細かく記載されています。
ほとんど自宅でも使うような食材ばかりなので追加購入したものは1000円くらいでした。
CookLIVE(クックライブ)当日
zoomを準備して待機します。
10分前くらいから準備し時間になったらインできました。
先生の手元が映し出されてスタートしたのですが、最初音声が入らなくて少し焦りました。
設定を少し触ったら音声がつながったのでよかったです。
今回は生徒さんが私を含めて3人だったので先生と音声をつないだままスタートしました。実際複数の生徒さんがいるときは会話以外はミュートにするそうです。
zoomの顔出しはしなくてもOKなのですっぴんでも全然大丈夫でしたよ。ただ顔が見える方が先生的には進捗状況が確認できてよかったのかもしれません。
調理スタート

今回は『冷凍できる8品の作り置き』料理を作りました。
最初にピーマンやにんじんを切ったりと指示があり始めたのですが、【ペースについていけない】と焦りました。切るのが素早くできなくて間に合いませんでした。
先生が「慌てなくて大丈夫。手を切ったり、けがに繋がるのは危険なので自分のペースでいいですよ」と言ってくださったので安心しました。
指示を出してくれながら私たちに「どうですか。大丈夫ですか」と声をかけてくれていたのですが、とにかく私は必死であまり反応ができませんでした(泣)
切る作業が終わってからは混ぜたり、いためたりする作業が多くなったのでペースについていけるようになりました。
料理完成

1時間半で8品完成しました。普段は2時間くらいで作るらしいですが今回は早く終わったみたいです。
全部の写真は撮り忘れましたが、彩も良くいい感じにできました。
実際に夫に食べてもらい「おいしい」を頂きました。最初に食べたピーマンと塩昆布炒めが好評でした。一番簡単にできたのですがよかったです。
今まで作ったことのない料理ばかりだったので新鮮でしたし、何より冷凍保存できるのが良かったです。2週間くらいをめどに食べてくださいと説明がありました。

私はイケアのジップロックに保存しました。イケアのジップロックは安くてサイズも種類がたくさんあってお気に入りです。
実際に作ってみた感想
はじめてクックライブに参加してみて、最初に感じたのが「作業が追い付かない」というのが正直な感想です。
しかしそんな悩みも先生に相談することができました。

正直最初は、作業ペースについていけませんでした。

最初はみなさんペースが間に合わないですが、回数を重ねるごとにペースアップされていますよ。
今日参加された生徒さんも最初は野菜の皮をむいたり、切ったりと事前に準備しながら参加していましたが、今は切るペースもついていけるようになりましたよ。
苦手なことを相談することで次のクックライブの際に気を付けることや事前に準備することを教えてもらえるので安心して参加できることがわかりました。
切る作業がゆっくりな人や苦手な人は事前に切ってから参加してみたり、時間に余裕のない人は業務用スーパーなどで切った状態で販売されている野菜を購入するといいかもしれません。私はたまねぎなどは業務用スーパーのものを使用しました。
また材料が全部そろっていなかったり、買うのを忘れてしまった場合は、先生に相談すると代用品を提案してくれるのでスムーズに調理できます。
切る作業や片付けを素早く行うことはクックライブに参加するうちに上達していくと思うので私と同じように料理が苦手な方も心配しなくて大丈夫です。
あと初回は最後まで先生のお話を聞くといいことがあります。
何かはレッスンを受けてのお楽しみです♥
\クックライブを500円で体験してみる/
料理初心者でも自宅で楽しく学べた
今回料理初心者のわたしでも自宅で楽しく料理を学ぶことができました。
普段はひとりで料理をしているので、先生や他の生徒さんの声も聞きながら作るのはとても新鮮でした。コロナ禍でなかなか人と繋がれないこのご時世に人と関われるのはとてもいいなと思いました。
また自宅を出ないでも美味しいご飯が作れて家族も満足してくれたので嬉しかったです。
お料理が好きな人もわたしのように苦手な人も楽しめるクックライブ。興味のある方はぜひ始めてみてはいかがでしょうか。